突然ですが、このサイトでの記事公開(更新)は、勝手ながら終了とさせていただきます。 とあるサイトに不満があって、こちらへ転居して、4年余。 長い間、ご訪問いただきまして、感謝申し上げます。 その間、コロナ禍の3年で、閉じこもりを強いられました。 在りし日のような行動ができなくて、身近な話題で終始いたしましたが、お付き合いいただきましてありがとうございました。 齢も大台に乗ったところですが、まだ、幸い健康で、身近なところでは、動き回っています。 身体は衰えても、好奇心は衰えず・・・ ![]() しかしながら、ある思いで、下記のサイトへ移転いたします。 これからは、園芸や自然科学などをテーマに、あと何年続けられるかは分かりませんが、駄文と写真ネタを掲載して行こうと思っています。 エキサイトは、ほかのサイトへの移転のためのエクスポート機能がサポートされていないので、logの古い記事は、ぼちぼち、コピー&ペーストで、閑暇に移します。残しておきたい記事を移し終えたところで、こちらのブログは閉じる予定です。 ブログ・サービスでは、上位2、3番手の人気のサイト(はてなブログ)にしました。 自分自身はもちろん、読者にも、PC、スマホとも、広告表示なしの契約をしております(読者の表示状況は未確認)。 ![]() どうも、長い間、ありがとうございました。
#
by shirakobato2
| 2023-08-03 20:39
| いろいろ
葉月に入り、未明に軒を打つ雨音で目が覚めました。 すぐにまた眠れましたけれど・・・ 1週間以上ほど続いていたカンカン照りから、ようやく、今日は曇り空で時々小雨。また、遠雷も聞こえています。 これで、猛暑日からせめて真夏日にはなってほしいものです。 水撒きはしていましたが、鉢植えの草木の葉が焼けてしまいました。来春、ミニ盆栽の梅や桜の花が観られることやら。 ![]() 暦の上では、もう、7日は立秋で、ご挨拶は残暑御見舞ですね。 墨田区の向島百花園では、大輪朝顔の展示が6日まで、そのあとは、今月いっぱい、変化朝顔の展示とのこと。 コロナ禍から少しは解放されたところで、天気と体調次第で行きたいと思っていますが・・・ 朝顔を鑑賞するには、早起きをして、9時には入園しなくてはならないのですよね~ ビジネスマン時代は、日常のことでしたけれど。 ![]() 4年前の記事へのリンクです。 花は、この暑さでくたばっています。メダカは、水温上昇で、成魚が数匹死にましたが、稚魚(針子)は意外と元気です。 現在のところ、150~200匹。まだ、あとひと月ほど産卵・孵化が続きます。 ![]() これは、飼っている4品種の中でとくにお気に入りの大和紅帝。 ![]() 俳句: 朝顔の 紺のかなたの 月日かな 石田波郷 朝顔に うつむき癖の 老ひとり 林田紀音夫 朝顔や 紅の装ひ 母の影 功雪(しらこばと) ![]() #
by shirakobato2
| 2023-08-01 16:27
| 風物詩
|
Comments(0)
今日は、猛暑(気温38℃)の中、最寄り駅の南越谷よりもひとつ東の隣の越谷レイクタウン駅まで・・・いつもながら電車は利用せずに直接、爺チャリを走らせて・・・ 10数分で到着。そして、涼しいイオンレイクタウンへ飛び込みました。 イオンシネマで、宮﨑駿監督の作品の「君たちはどう生きるか」を観てきました。 10年前には、妻が先立ち、同年、「風立ちぬ」を観て、若いふたりとは年齢が大きく違っていても涙した作品でしたが、たしか、それ以来のスタジオジブリの宮崎駿の作品だったのでは?・・・ その後、彼は引退、そして、それを撤回しての、たしか10年ぶりの作品でした。 しらこばとよりも2歳年長ですが、いまなお、元気旺盛ですね。 ストーリーは、彼自身の実体験をもとにした?第二次世界大戦前後、東京からの疎開先の広大な豪邸での夢幻でした。 ほとんど、現世とあの世の行き来で、漫画ティックでもありましたけれど・・・ 涙が流れました。 宮崎駿氏とは、比べるまでもなきわが身ながら、共通するのは残り少ない年月なので、人生がたっぷり残っている人たちへのメッセージだったような・・・
#
by shirakobato2
| 2023-07-17 20:36
| シネマ
当地は、昨日から曇天で、少し凌ぎやすくなっています。 庭先にオオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)の♀が飛んできました。 ![]() 野山では、北海道南部から南西諸島まで広く生息しているそうですが、近くに水辺もないのに、わが家では、数年に一度、見かけます。 ♂は、接写して撮ったものは数枚持ち合わせています。 ![]() シオカラトンボ属ですが、シオカラトンボよりも、やや、こちらが大きいです。この♀は、俗称:ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とは呼びませんね。体色だけでなく、複眼の色も異なります。 ずいぶん以前に”とんぼのめがね”のタイトルで掲載したことがあります。 ツマグロヒョウモン(蝶)は、9頭の蛹の中、1頭は翅が伸び切らず飛び立てず。1頭は羽化せず。その後また、2頭保護して、蛹になっています。庭のスミレの近くでの自然の蛹化・羽化に比べると羽化率はだんぜん高いです。自然界での羽化率は1割くらいかな。 メダカは、寿命2~3年なので、子孫を残して、成魚の数は減っています。稚魚(針子)は、数百~千匹はいそうです。👍 餌のゾウリムシとミジンコの増産もあり。大忙し。 ![]() 産卵床のホテイアオイに今年も花が咲いています。別名:ウォーターヒヤシンス ![]() 少し猛暑が和らいだところで、草取りをしています。 名も知らぬ草や、繁殖力旺盛なのは、見つけ次第抜いているので、昨日は、蔓延ったユキノシタを少しだけ残して、抜き取りました。天ぷらにすれば食材の野草になりますが・・・ ![]() 朝顔がぼつぼつ咲いています。これからが本番。 マリーゴールドは、昨年採種していて、播種して、10株ほど育てて、いま見頃です。天空の花壇には、花友さんが植えてくれています。 ![]() 去年、まったく実がならなかったセンリョウ(千両)ですが、今年は、こんなに実が成りました。花茎は全部で、百本ほどもありますが、マンリョウ(万両)も合わせると、大金持ち。 ![]() 梅雨時に一斉に小さな花が、開花しますが、受粉のときに数日、雨に打たれると実ができないのだとか。 ![]() #
by shirakobato2
| 2023-07-15 13:16
| 昆虫
暑中お見舞申し上げます 幻の蓮「点降紅」 埼玉・川口市グリーンセンターにて ![]() 私事ながら、おかげさまで、夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ? ![]() 先週土曜日には、暑い中、天空の花壇の草取りをして花苗を植えました。 春から植えていたパンジーとビオラが、さすがに、賞味ならぬ、賞観(しょうかん)期限を過ぎていて、同好のおばさんふたり(たまに出会うときは、なにぶん、マスク越しなので、顔?見知りではありませなんだ ![]() これは、出かけるときの爺チャリの前後のかご。 それぞれの苗の下には、水撒き用にペットボトル2Lを5本。 これで、筋トレを兼ねて、長~いスロープを上りました。 ![]() 植えてもらったマリーゴールドは、根付いたばかりなので移植せずに、空いたところに、持参した苗を植えました。まだら模様ですが、じっと見入る人はいないので、よしとして・・・ ![]() カンカン照りの日には、夕方、水やりに行っています。 ![]() 10日ほど先の日曜日には、傘寿のお祝いをしてもらうことになりました。 でも、でも、料理店のテイクアウトは、自前。 ![]() 孫へのプレゼントもあり、万札が飛んで行きます。いや、飛ぶことはなく、いまどきは、クレジット払いなので、銀行預金が目減りするだけか・・・ ![]() 今日の名言: どうせ、あちらへは手ぶらで行く 城山三郎(小説家)新潮文庫の本のタイトル この本や、「そうか、もう君はいないのか」も、彼が書き遺していた手記、手帳の日録pencilを整理して、発行されたものだそうです。 本の一節より・・・ このごろ わが家ではいろいろな物が歩き出す メモが歩く メガネが歩く 鍵が歩く 原稿までも歩く 約束も歩く 言ったことも言われたことも歩き出す 歩くだけならいいが駆け出すやつもいる 百キロマラソンに出かけるのもいる たいていは忘れたころ戻ってくるが そのまま天国に行って 待っているやつ(奥さんの容子さん)もいる どうせ あちらへは手ぶらで行く みんな気ままに 天に向かって歩け 歩け #
by shirakobato2
| 2023-07-12 17:56
| いろいろ
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||