グリーンセンターからの帰り道、JAさいたまの直売所で求めてきた川口名産のハマボウフウ(武州浜防風)です。 浜辺で自生している地域もある植物ですが、浜辺ではなく、地元の10数軒の農家の畑(ビニール・ハウス)で栽培されています。江戸時代から栽培の歴史があるそうです。近隣のスーパーには出回っていなくて、いつも立ち寄る直売所でしか買えません。 ![]() というのは、ほとんど、東京・築地(いまでは、豊洲市場かな)や高級料亭へ出荷されていて、京浜市場の99%は川口産だそうです。なお、これは、宮内庁御用達の野菜のひとつでもあります。宮中晩さん会の日本料理では欠かせない素材だそうです。その多くは、刺身のつまとして利用されているとのこと。 セリ科の多年草で、濃い緑の葉と紅紫色の茎と、色合いもよく、香りも風味も爽やかで、清々しい、シャキシャキとした食感の野菜です。 ![]() 細い茎を包丁(針を使うともっと細く裂けます)で裂いて、冷水に入れると、茎の芯のほうが水を含み、このように、蛸足状(錨状かな)になります。 ![]() これで、色といい味といい、和風の料理が引き立つのでしょう。このほか、みそ汁やスープの具、おひたし、あえもの、てんぷらなど、いろいろ楽しめます。3~5月が旬です。 防風を 噛みて湯ほてり 酒ほてり 長谷川かな女 ボウフウや 七十五日 また延びぬ 功雪(しらこばと) 今日の名言: 私は特別な才能に恵まれているわけではない。狂わしいまでの好奇心があるだけだ。 アルベルト・アインシュタイン
by shirakobato2
| 2019-05-22 08:58
| 風物詩
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||