2週間ほど前、蕾の状態を掲載しましたが、フウラン(風蘭)の花が、咲き揃いました。 樹木や岩場の着生植物で、自然のものは、フウランと称されますが、江戸時代からの古典園芸植物で、大名に愛好家が多かったとのこと。そうして愛でる場合は、富貴蘭と称されてきました。 これは、亡父遺愛の風蘭で、九州・肥前産だろうと思います。知人にいただいた、たぶん、山採りのもので、品種名はありません。毎年、数枚の葉しか増えないくらい成長の遅い植物です。15年経ち、いまは、ふた鉢に分けて、育てています。太い根が、鉢の外に伸びます。(空)気根の役目もしているようです。 ![]() フウランは、後ろに長く伸びる距(きょ)があります。距は、スミレにもありますが、中に蜜腺があります。フウランは、夕方になると、甘~いバニラのような香りを漂わせます。~ ~ (^^ゞ たくさんの花が、揃って、ほぼ同じ方向を向いて咲きます。虫をうまく誘う仕掛けなのでしょう。 ![]() これは、数年前に通販で求めた中のひとつ、「黄鳳(こうほう)」という品種の富貴蘭です。なかなか、成長しなくて、初花です。うまく花の色が撮れていませんが、その名のとおり、黄色味を帯びています。 ![]() 風蘭に 隠れし風の 見えにけり 後藤比奈夫 風蘭に 神の息吹(いぶき)の かかりけり 功雪(しらこばと) 今日の名言: 我々が今日のことに気をつかえば、明日のことは神が気をつかってくれる。 マハトマ・ガンディー(インドの政治指導者「インド独立の父」、弁護士、宗教家)
by shirakobato2
| 2019-07-08 17:01
| 園芸
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||