昨日は、霊園の植樹した桜の木でも、S公園でも、ニイニイゼミがよく鳴いていました。ときおり、ミンミンゼミの声も聞こえました。 蝉の抜け殻を探しましたが、やはり、ニイニイゼミがほとんどでした。 いまなお、幼心(おさなごころ)消えやらず?、今朝、すべてを並べて、撮りました。ニイニイゼミの空蝉の行軍です。(^^ゞ ![]() ![]() 成虫も見つけました。抜け殻は体長17mmほど。成虫は24mmほどで、小さな蝉ですね。翅の色は、樹皮の色に擬態していて、かなり個体差があります。 ![]() ミンミンゼミの抜け殻は、ふたつしか見つけることはできませんでした。アブラゼミはまだ鳴いていなくて、両者の抜け殻は、大きさも形もよく似ていますが、数か所の違いで、ミンミンゼミの抜け殻と同定しました。このふたつを並べると、一般に、蝉の抜け殻は光沢がありますが、ニイニイゼミは、泥まみれです。地中の湿った環境を好むことと、殻の表面の構造にもよるのだそうです。 ![]() ミンミンゼミのふたつの抜け殻が、たまたま、♂と♀でした。丸くて光る部分が、より大きいのが♂です。♀は、その上にもうひとつ、ポチッとしたものがあり、ほとんどの蝉に共通しているようです。 子どもさんか、お孫さんの昆虫採集のとき、この違いを教えてあげてください。 ![]() 当地へは、まだ、クマゼミは北上してきていません。あとは、ツクツクボウシが鳴き、生息しているのは4種類だと思います。蝉の命は儚いとしばしばいわれますが、土の中での幼虫の生活は、3年から13年(アブラゼミは6年かな?)ですから、長寿命の昆虫ですね。 閑(しずか)さや 岩にしみ入(いる) 蝉の声 松尾芭蕉 この句の蝉は、ニイニイゼミだといわれています。たしかに、岩にしみ入るような鳴き声ではあります。 空蝉の いづれも力 抜かずゐる 阿部みどり女 今日の名言: あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった者が、あれほど生きたいと願った明日。 趙昌仁(チョ・チャンイン)(韓国の作家)
by shirakobato2
| 2019-07-25 20:12
| 昆虫
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||