春から秋まで、人家の周辺でよく見かけるヤマトシジミ(前翅長:1~1.5cmほどの小さな蝶)ですが、いつもせわしなく飛んでいて、じっととまったところに遭遇するのはまれなことです。今日は、珍しく、家の外壁にとまって、長いこと、ひなたぼっこ?をしていたので、カメラを持ち出して撮りました。 これは♂です。長く伸びている黒い線は、蝶自身の影です。 ![]() もう1頭、飛んできて、これまた、近くにとまってくれました。とまっても、この蝶は、なかなか翅を広げてくれないのですが、少し開いたところで・・・ ![]() この蝶の幼虫の食草は、カタバミです。枯れてきたムラサキカタバミの葉の上へ移動しました。このかたばみは外来種(帰化植物)で、ヤマトシジミ(大和蜆蝶)ですから、南米原産とは口が合わないようで(笑)、幼虫の食草にはならないそうです。 また、翅を広げてくれました。やはり、産卵場所を探しているようで、♀でした。 ![]() それと、今日は、ツマグロヒョウモン(蝶)の幼虫を、今年初めて見つけました。先日の台風では、転げ落ちた鉢なのに、それにも、風雨にも耐えて、食草のすみれの葉に4頭(2~4齢?)もいました。カナヘビやカマキリはじめ、天敵がいっぱいいるので、とりあえず、植木鉢ごと、出窓へ取り込み保護しました。スズムシは、最後の♀も死んでしまったので、代わっての遊び相手です。(苦笑) このところ、庭の木の中から、カネタタキのチンチンチンと鳴く、わびしい小さな声が聞こえてきます。 誰がために 生くる月日ぞ 鉦叩(かねたたき) 桂 信子 今日の名言: 誰かを楽しませなければ、生きている意味がない。 宮崎駿(アニメーション作家、映画監督、漫画家)
by shirakobato2
| 2019-09-12 17:35
| 昆虫
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||