昨宵は、当地では、中秋の名月を観ることはできませんでした。 一昨年の名月をYouTubeにアップロードしていたのを思い出して掲載いたします。そのときも、小望月の名月でした。今年も今宵が、月齢15の望月、満月ですね。津津浦浦、晴れたらいいね!♪ 中秋の名月に寄せて:1分10秒 月光の曲にのせて、名月と七草と松虫/鈴虫と月にちなむ名前の杜鵑草です。画像をYouTubeにアップし始めたころの拙作です。(苦笑) お菓子は、ときどき、(近くに支店があるので)求める栃木銘菓の「みかもの月」です。那須には「御用邸の月」、宮城には「萩の月」がありますね。 余談ですが、三毳(みかも)山は小高い山で、万葉集にも、”しもつけの みかもの山の 小楢(こなら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)か持たむ”と詠われている山です。意味:下野(下毛)の国の みかもの山に生える小楢の木のように目に美しいあの娘は 誰の食器を持つのだろうか(誰の妻になるのだろうか)。 東北自動車道を走って、日光や那須へドライブするときに、ちょうど休憩時間になるのでしばしば、佐野サービスエリアでひと休みすると、目の前に見えます。双方読者の方に、三毳山(みかもやま)のお近くの方がいらっしゃいますね。 逝きし人 生き抜く人に 星月夜 石橋玲子 居待月 秋明菊の 花明り 功雪(しらこばと) 今日の名言: 再掲載ですが・・・ たのしみは 春の桜に 秋の月 夫婦仲よく 三度くふめし 5代目市川団十郎(江戸時代の歌舞伎役者)
by shirakobato2
| 2019-09-14 15:00
| 天文
|
![]() by しらこばと |
ファン申請 |
||