今日(土曜日)のNHK NEWS WEBによると、”関東甲信で雪”とのこと。都区内では霙(みぞれ)が降ったとか。当地は、9~11時ごろ、細雪(ささめゆき)ともいえないほど、天からなにやら白いものが降り、気温1℃ほどでした。これでは初雪とはいえないかも? 数日前まで、暖冬で、スキー場に雪がないとニュースで見ましたが、ほどほどに降ってほしいものですね。 庭の椿は、地植えで高さが4mほどにもなって、たくさんの蕾がつき、かなり開花しています。 椿の花は、開花しても、雨・風で、花弁にどうしても傷がつきます。そこで、5本ほど蕾のある枝を伐り花瓶に挿していますが、居間はいつも暖かいので、すぐに開いたところで撮りました。品種:「春曙紅(しゅんしょっこう)」 ![]() 笠へぽつとり椿だった 種田山頭火 ひとつ咲く 酒中花は わが恋椿 石田波郷 「酒中花」:椿の一品種 今日の名言: 欲深き人の心と降る雪は、積もるにつれて道を失う。 高橋泥舟 高橋泥舟(でいしゅう): 勝海舟、山岡鉄舟(泥舟の義弟)とともに、江戸末期の”三舟”と称された。槍術において、神業に達したと評された。一橋慶喜(徳川慶喜)に随行して上京。従五位下伊勢守を叙任された。新政府への任官の誘いにきた者に「総理大臣ならひきうけてもいいが」と相手が驚くような言葉で断ったという。以上、ウィキペディアより 以下は、個人的な覚書です。 明治12年、ソメイヨシノ(桜)を広めた染井村(現東京都豊島区)の植木業の伊藤小右衛門という方が江戸椿を集めて約200種の「椿花集」を出版。明治の中頃、染井村の伊藤家から埼玉県川口市安行の皆川家に椿が200種移植。この「春曙紅」は、昭和の初め、皆川家の「椿花集」に追加掲載された由。山本善美氏の「椿の覚書」ほか参照
by shirakobato2
| 2020-01-18 17:59
| 花木・花卉
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||