昨日は、「桃の節句」と題しながら、桃の花を掲載していませんでした~ (^-^ ; ひな祭りは、桃の花咲く、旧暦の3月3日に行なわれていたので、桃の節句といわれていたのだそうです。今年は3月26日にあたります。 そのころには、確かに、桃の花が満開になりますね。当地では、例年ならば、3月中旬が見ごろです。温暖化とその年の気温で上旬の年もあります。 といっても、市内でも数か所になりました。一番近いところは、チャリで10分ほどのところの農地で、実をとる桃ではなくて、切り花用の花桃です。 今年は、もう咲き始めているかも・・・ まだ、出かけていません。 以下、from my photo library・・・ ![]() ![]() ![]() この畑も、かつては、200本ほどの木があり、切り花として、出荷されていましたが、後を継ぐ方がいらっしゃらないようで、いまはもう、さら地にされたり、放置されて荒れています。 ![]() なお、当地は、江戸時代から昭和中期まで、桃源郷だったそうで、「徳川実紀」の編纂者・成島司直は、「桃の花ならぬはなし、枝をまじえ陰をならべ、岡も野もただ紅の雲の中を往来する如し」と詠んで、絶賛しています。 今日の名言: 愛、寛容、他者への情愛、哀れみの心、すなわち「仁」は、常に至高の徳として、人間の魂が持つあらゆる性質の中で、最も気高きものとして認められてきた。 新渡戸稲造(農学者、教育者、倫理哲学者、前(D号券)五千円紙幣の肖像の偉人) ![]() 北海道大学のキャンパスにある胸像 札幌農学校(北大の前身)出身。のちに、東京帝国大学へ進学 台座には、英語で、”われ太平洋の橋とならん” と刻されています。
by shirakobato2
| 2020-03-04 17:42
| 花木・花卉
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||