サツキは、遅咲きのツツジが散るのと入れ替わるように、関東では、ちょうど今、5月下旬から6月上旬にかけて咲き続けますね。 ツツジのように一斉に咲いて散るのではなく、ひと株でも1本でも、つぎつぎに咲いては散り、しばらく咲き続けます。 公園や街路の植え込みには、原種に近い「大盃」など一色の花が多いのですが、花弁の形・色・斑の花芸を追い求めて、江戸時代からの古典品種も含め、園芸品種は、2000種とも3000種ともいわれています。 花物盆栽としては、人気の樹種でしょう。昭和40年代(高度経済成長後期)には、みな、豊かになり、土いじりから園芸(いまは、ガーデニング)という言葉も定着し、ときを同じくして、一大サツキ・ブームがありました。 そのころ以来、数十品種を育ててきましたが、とても手間がかかる盆栽で、いまはもう、わずかに数本育てているだけです。 サツキの用土の定番は、鹿沼土(かぬまつち)ですが、3万年前の群馬・赤城山の最後の噴火による火山灰が風化した軽石ということです。 それが採取される栃木・鹿沼市は、日本一のサツキの産地でもあり、一昨年、ひさしぶりに「鹿沼さつき祭り」へ出かけました。今年は中止。 栃木県を中心に、関東の各地からの銘品が展示されていました。 品種: 「緋の司」 ![]() サツキ栽培の面白さのひとつは、花の芸でしょう。 これは、その名も「一目惚れ」(笑) ![]() わが家の今日の2品種。 「薫風」 ![]() これは、鹿沼さつき祭りで求めてきたものです。ちょうど、孫がおなかの中にいたので・・・ 「祝い星」 紅白、斑入りと咲き分けます。 ![]() ![]() シルバー川柳: お揃いの 茶碗にされる 俺と猫 詠み人不詳 私だけ 伴侶がいると 妻嘆く 同上 合コンだ 入歯みがいて 紅さして 同上
by shirakobato2
| 2020-05-27 19:20
| 花木・花卉
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||