ようやく、予備のバッテリーと充電器に続いて、肝心の画像の記録媒体のmicroSDカードが届いて、一応、使用できるようになりました。 PDFファイルの取扱説明書をパソコンで読みながら、ふだん、使用するモードなどの設定を終えたところです。 新しい、SONYのCyber-shot DSC-HX99とこれまでのFUJIFILMの一眼レフ・カメラ(レンズ交換はできませんが、35mm判換算で広角端24mmからの、30倍ズームのレンズで、望遠端720mm相当もの望遠撮影ができるもの)です。 3台目はないので、iPadで撮影しました。 ![]() 古いほうは、同じシーリーズを続けて買い求め、3(台)代目・・・(苦笑) いつしか、すっかり高齢になり、散歩がてら気軽に撮影するには、重いと感じるようになっていましたので、コンデジにした次第です。 でもこれでも、レンズはZEISSで、同じく、焦点距離24mm~720mmなんですよ。 これを選んだのは、以前のサイトからの長い間のブロ友(花子)さんが、高い橋の上から水辺のコサギ、100mほどありそうな川向うのアオサギも鮮明に撮影されていたので、型名を教えてもらって、同じシリーズで、1年半前に発売された3つのモデルの中の最上級モデルにしたような次第です。 いまや、カメラは、レンズももちろんながら、センサーと、回路とソフトを競い合っていて、多機能はいいのですが、設定する画面の多いこと。これを熟知して、臨機応変に変えて撮るなんぞ、至難の技。頭がついてゆかないと思った次第です。(苦笑) しばらく、新しいのに慣れるまでは、適当に使い分けて撮りたいと思います。 カメラにもいろいろなタイプがありますが、世界シェアは、おおざっぱな数字では、キャノン50、ニコン25、ソニー15%で、残り10%も、いくつかの日本のメーカーで、競っているそうですね。 加齢に加えて、昨今の状況で、すっかり、行動範囲が狭まってしまいましたが、小さなカメラであっても、皆さんを見倣って、被写体を探すことといたします。今日は、つぎのようなふたつの名言を掲載いたします。 今日の名言: 美しい風景や芸術作品のなかに、生きる喜びを見い出す。 新井満(作家、作詞作曲家、写真家) 自然はその美を各人の掴(つか)み取りに任してゐる。手の大なる人は多く取り、小なる人は少なく取る。 戸張 孤雁(彫刻家) 信州・安曇野の碌山(ろくざん)美術館にて なお、このすぐ下も今日更新の掲載です。世界はさらに、日本は再び、暗雲が立ち込め(垂れ込め)てきましたね。用心いたしましょうというほか、言葉がありませんけれど・・・
by shirakobato2
| 2020-07-11 16:01
| ディジタル機器
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||