「やまない雨はない ・・・」の名言を残されたのは、倉嶋厚博士(気象学者、気象キャスター)ですが、九州南部はようやく梅雨明けだそうですね。一方、関東甲信は、もしかしたら、”梅雨明けなし”になるのかも。 というのは、立秋の日に至っても梅雨が明けないときは、「梅雨明け特定せず(梅雨明けなし)」となるそうです。 この日照不足で、稲はどうなのかな。さらに、また台風でも襲来したら・・・ 四半世紀前の平成5年、タイ米が輸入されたときのことなど、頭をよぎりにけり・・・ 遅ればせながら、”日乞い(日照乞い)”に、近所のお稲荷さんへお参りに行くといたします。 日照不足で、わが家の朝顔はまだ先ですが、小さな蕾はついています。ホトトギスは、秋が来たかと勘違い? もう、「月姫」と「江戸の華」の蕾が膨らんでいます。 「月姫」は雨の中で一輪咲いていましたが、今朝は、雨に打たれて萎んでいました。こんな花です。同じくいずれも、黄色い雄蕊(葯)を月に見立てた「名月」や「秋月」も育てています。 ![]() 俳句: 梅雨明けや 深き木の香も 日の匂 林 翔 握り振る 稲荷の鈴緒(すずお) 梅雨あがる 功雪(しらこばと)
by shirakobato2
| 2020-07-29 18:42
| 気象
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||