梅雨が明けたら、さっそく猛暑。水撒きの仕事が増えました~ そんな中で、ホトトギス(杜鵑草)の花が咲き出しました。 「月姫」に続いて、これまた早咲きの「江戸の華(花)」も咲き出しました。 花径3cmほどの花です。 ホトトギスは、いずれも同じく、その花弁と、雄しべ、雌しべが、色も形もさまざまで、ほかの花にはない、なんとも巧妙な造化がおもしろくて、10数種類も集めてしまいました。(苦笑) ![]() これは、先に咲いて、先日は古い写真を載せましたが、「月姫」です。 花径25mmほどとやや小ぶりの花です。 ![]() 日の光を浴びるようになって、朝顔がようやく、咲き始めました。朝顔まつりでおなじみの「暁シリーズ」の混合で、一応、袋には超巨大輪と記してありましたが、まずまずの大輪が咲きました。 ![]() そして、今朝、ツマグロヒョウモン(蝶)の最初に蛹化した1頭が、9日目で、羽化しました。羽化の瞬間は観ることはできませんでした。♂でした。 羽化すると、翅全体に体液が浸み込むまでは、頭を上に、翅を垂らして、抜け殻にぶら下がっています。そのあと、飛び降りたところで、手を差し出すと、指先にとまり、手の上を動き回ります。すぐには飛び立ちません。 ![]() ![]() ![]() そうしているところに、孫が、1歳半の健診(このような状況下で、4か月遅れ)で、保健センターに行く日だったので、やってきました。息子が休みが取れたので、車を貸して、爺の出番はなし。 抱っこして、木にとめた蝶を見せましたが、絵本の世界とは違うので、あまり反応はなし。そうこうしている中に、蝶は、独り立ちして、快晴の空に向かって舞い上がりました。 おかげさまで、孫の健診の結果は異状なし。しかし、人間の独り立ちは、はるかに遠し。(笑) 俳句: 生れ出て 濡身(ぬれみ)ととのふ 蝶の息 田中祐三郎 天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子
by shirakobato2
| 2020-08-03 18:43
| 趣味全般
|
![]() by しらこばと |
ファン申請 |
||