それでも、毎年は同じくとも、毎日はなにか変化があるものです。👍 散歩で出合ったお婆さん、90歳くらいだったかな~ 杖をつかれてはいたけれど、朝夕、陸橋の上り下りの散歩を欠かさずとのことでした。 「いまは、南西方向の富士山よりも、日が西の方に沈むようになってね」と、よくご存じでした。 眼鏡なしなので、「よく見えますか?」と尋ねると、「きれいに見えるよ」とのこと。👍 さらに、「朝、8時ころに来ると、冠雪の富士山がよく見えるよ」と教えていただきました。 さてさて、明朝は、早起きして見に行こうと思ったことでした。 庭では、おもしろいことに、河津桜が先に咲き始めて、盆栽の梅もぼちぼち、実生のソシンロウバイ(もどき)の蕾も膨らんできました。 プランターに、びっしりのミニスイセンもいっぱい芽を出しています。 ![]() 先日、庭を隅から隅まで、落葉の清掃をしていたときに、リュウノヒゲの実を見つけました。 ![]() リュウノヒゲは、日陰でも育ち、どこにもあるグランドカバーです。わが家で、実を見るのは久しぶりでした。 ![]() 鉢植えのクリスマスローズも花芽が出てきました。 ![]() 冬ナクバ 春ナキニ 柳 宗悦(民芸運動創始者、思想家、美学者、宗教哲学者) しんしんと積もる雪の中から、花の季節は刻々と近づいて来るのですね。苦難を忍べば、大いなる希望が微笑んで近づいてくるのです。きっと・・・
by shirakobato2
| 2021-01-30 19:44
| 園芸
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||