今日は、風もなく晴天の暖かい一日でした。 車検が済んだところで、高速を走ってみようと思っていたのでしたが、出かけるのが、11時ごろになってしまって、川口市立グリーンセンターへ梅を観に行ってきました。 その前に、これは、わが家の盆栽の「冬至」という白梅です。 ![]() 入園者は少ないと思っていたのですが、さすがに、グループで弁当を広げている光景はないものの、幼い子ども連れの多いこと。 梅林はさほど広くはないのですが、植木の街だけに、上手く剪定されています。 ![]() 梅林の一画のロウバイは、やや盛りを過ぎていましたが、花の多さにびっくり。 ![]() このきれいな淡い紅色の梅は、「道知辺(みちしるべ)」。次第に、紫紅色に変わります。 ![]() ![]() 「緑萼(りょくがく)」です。この梅は、わが家ではミニ盆栽で、先日、蕾を掲載しましたが、一足先に花を見ることができました。 ![]() これは、「緋の司」。 ![]() 牡丹雪を連想しましたが、「玉牡丹」。 ![]() 梅の木の下で咲いていた福寿草。いまが、ちょうど見ごろでした。 ![]() 園内では、シナマンサクも咲いていました。 ![]() サンシュユが満開になるのは、もう少し先ですね。 ![]() 梅の別名は春告草、そして、これは、放春花のボケ。洋ランの展示室の入り口に、切り花が活けてありました。 まだ、もう少し撮ってきた花があります。明日にでもまた。 ![]() 今日の名言: 人間にも企業にも、試練に耐えるためにだけ生きている時期があるのだ。 城山三郎著「梅は匂い 人はこころ」より
by shirakobato2
| 2021-02-14 19:42
| 植物園
|
![]() by しらこばと |
ファン申請 |
||