先日来、ハクモクレンやコブシをたびたび掲載していますが、いずれも、モクレン科モクレン属の仲間です。学名がMagnolia(マグノリア)で始まります。 なお、タイサンボクやホオノキやオオヤマレンゲも、モクレン属ですね。 振興センターには、マグノリアとだけ記されている高木があります。アジア、アメリカ大陸に90種ほどあり、園芸品種も多いと名板に記されていました。 ![]() ![]() サラサモクレン(更紗木蓮)は、モクレン(=シモクレン(紫木蓮))とハクモクレンの交雑種だそうです。。 ![]() シデコブシ(別名:ヒメコブシ)も咲いていました。花被片(萼と花弁)の数が多くて、小高木ゆえ、別名に姫と付けられていますが、美しく可憐な花です。花は、上記のマグノリアに似ています。 ![]() 椿は、ここには、た~くさん植えられています。これでも、園内の椿のほんの一部です。手前は、生け垣の見本です。 ![]() 一番お気に入りの椿は、この「日の丸」。大輪です。 ![]() これは、日の丸よりもさらに大きい「明石潟」。わが家にもありますが、こんなに大きな花は咲きません。 ![]() 生け垣に、その一輪で、まだ、きれいな花が落ちて載っていたので、1枚。 ![]() 山頭火の”笠へぽっとり椿だった”を思い出したことでした。 椿の季節に来ても、なかなか逢えない椿が、昨日は、きれいに咲いていました。 神奈川・三浦半島で発見されたという「三浦乙女」。 ![]() 今日は、珍しく2回の記事掲載でした。 もう少し、春の花を続けさせていただきます。
by shirakobato2
| 2021-03-21 18:17
| 植物園
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||