今日、6月10日は、時の記念日ですね。 ウィキペディアによると(一部編集しましたが)、”日本書紀にある天智天皇10年(671年)6月10日に、日本で初めて、水時計による時の知らせが行なわれたとされる故事”に因んで、1920年(大正9年)に制定されたのだそうです。 その頃まで、日本人は、欧米人から、「日本人は時間の感覚に乏しい」と言われていたので、「時間を正確に守ること」を生活習慣とするよう啓発の意味があったのだそうです。 そして、いまや、世界が驚く、電車、新幹線などの分、秒刻みの運行にもつながっていますね。👍 一昨日の認知機能検査では、解答用紙に大きな時計の文字盤を描いて、指示された〇時〇分の針を描かされてきたばかり・・・(笑) 記憶力は、もう少し残っているようでして(苦笑)・・・ 時、時計つながりで、トケイソウ(時計草、パッションフラワー、Passion flower)を撮ったことがあることを思い出しました。パソコンの中の全体を(文字列で)検索するソフトをインストールしていますので、それで、見つかりました。なんとも、14年前、ちょうど6月に撮った中の1枚です。 ![]() なお、英名の”Passion flower”のPassionは、情熱の意味ではなくて、Passion=キリストの受難を意味する言葉で、花の子房柱を十字架、3つに分裂した雌しべを釘に見立てたのだそうです。日本では、3つの雌しべを時針・分針・秒針に見立てて、時計草ですね。 あの日は、クッキング&写真仲間の先輩と鎌倉のアジサイを撮影に行き、江ノ電とアジサイのコラボを狙って立ち寄った際に、住宅街の庭先で見つけて撮ったことでした。 ついでに、そのときの2枚を・・・ 江ノ電(江ノ島電鉄)は、単線で住宅街の中を縫うように走っていて、住宅が写り込んでしまっていますが、これは、江ノ電で唯一のトンネルに向かっていた藤沢行きの後部車両です。 ![]() これは、鎌倉行きの車両。 ![]() どちらも、当時、運行開始後1年目の情報発信トレイン S・K・I・P 号(のちに、スキップえのんくん号と改名されて、2017年に運転終了)の写真です。 俳句: 時の日の 花植ゑ替ふる 花時計 太田静江 時の日や 遺せし時計の 刻む音 功雪(しらこばと)
by shirakobato2
| 2021-06-10 20:04
| 記念日
|
Comments(0)
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||