かつて、と言っても、遠い昔の少年時代には、ふつうに食べていた鯨ですが、半世紀ほど前に、商業捕獲禁止となったのに、昨今、近くのスーパーでときどき見かけるようになりました。 どこの産とは、記されていませんでしたが、”ナガスクジラ”と記されていました。 昔の味を知っているので求めて、刺身用だったので、そのまま生で食べました。でも、新鮮味がなく、郷愁を覚えるような味ではありませんでした。 ![]() 添えは、ワサビではなく、ショウガでした。その名産地は土佐。この組み合わせがわかりました。 数十年前、当時のパソコン通信で知り合った友人が、四万十川の支流、仁淀川沿いに住んでいます。いまなお、訪ねたことがないのが残念ですが・・・ ♪♪ 国の父さん 室戸の沖で 鯨釣ったという便り わたしも負けずに 励んだ後で 歌うよ土佐の よさこい節を いうたちいかんちや おらんくの池にゃ 潮吹く魚が 泳ぎよる よさこい よさこい ♪♪ ところで、中でもシロナガスクジラは地球上で最大の動物ですね。そして、哺乳類ですね。 これは、上野の国立科学博物館のオブジェです。 2回目のコロナ接種を受けたら、真っ先に行きたい! ![]() 上陸した魚類が、進化して哺乳類になったのに、その一種が、また海に戻ったのでした。 調べました~ およそ3憶年前には、超大陸というものがあり、ユーラシア大陸も北・南アメリカも、アフリカ、オーストラリア、南極大陸もひとつの超大陸(パンゲア大陸)であったそうな。 それが、分裂して、いまの大陸だそうな。 その中で、インド亜大陸が、ユーラシア大陸にぶつっかるころ、浅くなった海から、クジラの祖先の哺乳動物、肉食性哺乳類パキケトゥスの仲間が大洋へと逆戻りしたのだそうな。 なお、その後、インド亜大陸が、押して押して押して、高くそびえたのがエベレストだそうです。 クジラの仲間は、いまでは、ほとんどが絶滅危惧種。 その中にあって、どうしてか、ときどき、店頭にある不思議。それを知りつつも求めるひとりでありました~(苦笑) 今日の名言: 人生の半分はトラブルで、
残りの半分はそれを乗り越えるためにある。 米国映画の「八月の鯨」(第40回カンヌ国際映画祭特別招待作品(1987年))より
by shirakobato2
| 2021-06-29 20:16
| 料理
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||