ナギについては、3回ほど掲載しましたが、挿し木のまとめです。 この木は雌雄異株です。1本しか育てていませんので種はできず。さて、どうやって、小苗を作るか思案していました。枝張りのよい木で、観葉植物や盆栽木にもなるので、挿し木を試みた次第。 ネットでずいぶん調べましたが、ナギは、種を蒔いて増やすという記事ばかりで、挿し木をした例が見つかりませんでした。 (茎の表皮を剥いで根を出させる)取り木、また、接ぎ木もできないそうで、昨年の6月に挿し木に挑戦してみました。結果は上々! そして、この夏には、先端から新芽が出ました。 うまく行ったので、記録のため、また、この類の記事はネット検索で、当方のように探される方もいますので、上首尾の例として、まとめました。 なお、ナギは、葉に幅があるのですが、葉脈は、縦方向に走り、植物学上は針葉樹です。 引っ張っても、ちぎれないので、縁結びやお金を引き留めるなどで、葉をお守りにしたりで、縁起のよい木とされています。また、凪に通じるので、船乗りにも信仰されているとのこと。ご神木にもなっています。 わが家のは、和歌山・熊野速玉(はやたま)大社で巫女さんから10cm足らずの苗を拝領して、鉢植えで育てて、15年ほど経ち、見上げる高さの中木?になり、観葉植物とは言えなくなりました。 熊野速玉大社のご神木「梛の大樹」。樹齢1000年で、国指定天然記念物。 ![]() 以下は、記録のためのメモ書き・・・ 挿し木をしたのは、昨年6月下旬。春に芽吹いて新しい葉が成長した若葉の先端の6枚のところで、鋭利な刃物でやや斜め切り。 下の2枚は切り落とし、4枚の葉も、水分発散を少なくするため、横半分に切りました。 しばらく、水につけた後、枝の根もとに、発根促進剤「ルートン」を少し付けて、挿し木用の肥料分のない用土に斜めに寝かせて挿し木。 ![]() 1週間ほど経過したところで、植物活力素「メネデール」を100倍ほどに薄めて、散布。その後もときどき、散布。 ![]() 活着率80%以上で、秋、冬を越したところで、今年3月に発根状態を確認。 ![]() 初夏あたりから、枝先に新芽。 これが、挿し木をしてから1年余の8月現在。ほかにも10本ほど。まずは、1,2本、盆栽に仕立てるつもりです。 ![]()
by shirakobato2
| 2021-08-16 11:49
| 園芸
|
Comments(0)
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||