昨日のドライブがてらの、マイフィールドでの花と昆虫の観察・撮影の続きです。 そうか公園のコブシの実を撮ってから、車で、東京外環の真下の1本道を走り、20分程で、川口市の万葉植物苑(小さな植物苑)と隣接する斜面林(川口市のふるさとの森の一画)に到着。花も途切れているこの時季、草刈りをされていたおばさん以外、だれも見かけず。 ヒオウギの花 ![]() 万葉集の立て札の和歌には、ヒオウギの古語の「ぬばたま」と記されていました。”ぬばたまの”は、黒や夜や闇にかかる枕詞で、ここでは、黒髪にかけていますね。このヒオウギには黒光りする実がなります。 作者未詳と記されていましたが、調べると、仁徳天皇の皇后、磐之媛命で、相聞歌=恋歌でした。 ![]() 綿の花が咲いていました。 たぶん、和名:赤葉綿、別名:綿花子(わたがし)のドワーフ・コットンの園芸品種でしょう。これは、ミニではなく、草丈が1mほどでした。原産地:パキスタン、インダス河流域ほか 葉は赤というより、銅葉でした。アオイ科の植物で、花の色は、クリーム色からピンク色、紅色へ、翌日、萎れたときはピンク色と変色する一日花。 ![]() オミナエシの花が、咲き始めていました。 ![]() メハジキも、これは咲き始めなのかな?(垣を越えられなくて、未確認)、ぱらぱらと咲いていました。小さな花です。 ![]() 斜面林の上り口では、ヤブミョウガの実が色づいていました。熟すと濃い青紫色になります。同じ花序で、まだ、白い花も咲いていました。 ![]() 蝉時雨も止みつつあり、秋の気配。 ![]() キツネノカミソリの花は、咲き終わっていました。わずかに残った数輪の中から・・・ ![]() とんぼは、コノシメトンボを見かけて、撮りました。ほかには、シオカラトンボとウチワヤンマが飛んでいました。 コノシメトンボは、赤とんぼ(=アカネ属の21種類)のひとつです。 ノシメトンボより少し小さいのと胸の模様(黒条)で同定。 これは、コノシメトンボで、♂にはない(顔の黄色い部分に黒っぽい)眉斑があるので、♀です。♂はこれから頭から腹部まで真っ赤に染まります。♀は赤くなりません。 ![]() 蝶は2種類、撮ることができました。 これは、ムラサキシジミ。裏翅は枯れ葉や木の幹に擬態しているようですが、飛んでいるときは、表翅が、輝く青紫色できれいです。 ![]() 最後は、暗いところを好む蝶で、シャッター・スピードが10分の1秒まで落ちてしまいましたが、サトキマダラヒカゲです。 ![]() 広い林の中で、ひとり静かな遊びは、これだけ撮って、45分でした。 今日もおしまいまでお読みくださいましてありがとうございます。
by shirakobato2
| 2021-08-22 15:24
| ドライブ
|
Comments(0)
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||