散歩の途中で、ホームセンターに立ち寄ると、もう、チューリップの球根のネット入りやバラ売りが並んでいました。 植え付けにはまだ早いですね。今植えたら、まだ残暑の日もあり、高温で根が育たなかったり、病気になったりします。 植えるのは、気温・土中の温度が15℃から10℃に下がる頃、(関東では)10月中旬以降ですね。 欲しいものはあったのですが、歩きなので、珍しく、何も買わずに店を出ました。 今日は、思い出して、例年通り、ネットで、予約注文をしました。注文先もいつもと同じく、富山県花卉球根農業協同組合。 回し者ではありませんし、特別な縁もありませんが(苦笑)、リンクを張っておきます。 こちらは、皇居にも球根を献納されています。 春には、新宿御苑でも、それらの花たちが咲いています。でも、この2年、出かけていません。(悲) いっぱい品種がありますが、フレンジがついたようなおしゃれなチューリップはあまり好きではなく、いつもながら、オーソドックスな花姿です。色も、赤・白・黄色にしました。 いつも育てていたハッピージェネレーションという品種は、”作付減により販売中止”と記されていました。残念! 写真は、農協のサイトの花をコピーさせてもらって、縮小して組み合わせたものです。 ![]() 花咲く春まで、忘れないようにと、品種は、左上から黃小町、白雪姫が好きな桃太郎の恋茜(こいあかね)。(笑) 今年は注文できなかったハッピージェネレーションは、こんな花です。 ![]() 季節外れの花で失礼いたしました。でも、季節を先読みするのも、園芸の楽しみであり、作業のひとつですよね。 明日からは、9月、長月ですね。 語源の有力な説は、夜長月が転じたともいわれているそうですね。秋の夜長を楽しむといたしましょう。 今日の名言: 盛年不重來 一日難再晨 及時當勉勵 歳月不待人 陶淵明:雜詩十二首 其一の一節 日本語での読み(訓み): 盛年 重ねて来たらず、一日 再び晨(あした)なり難し 時に及んで当(まさ)に勉励すべし 歳月は人を待たず このような意味かな?: 元気盛んなときは二度とやっては来ない、一日の朝は再び来ることはない、時に及んでまさに充実した楽しい時間を過ごすのだ。歳月は人を待ってはくれない。 なお、勉励は、勉強に励むという意味ではなく、充実して、かつ、楽しいことをすることだそうです。
by shirakobato2
| 2021-08-31 19:52
| 園芸
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||