今日は、9月9日で重陽(ちょうよう)の節句=菊の節句。 古来、中国では、奇数の日は縁起のよい陽の日で、陽の数字の最大の9が重なるので、重陽だそう・・・ 平安時代に、伝わったのだそう・・・ たしかに、1月7日(七草の節句)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、そして、今日の佳き日と、5つの節句は、たしかに、月日ともに奇数ですね。 昨日は、クリニックで、頸動脈の超音波検査を受けてきました。いっしょに、甲状腺も診てもらって、幸い、異状なし。 動脈硬化は、だれしも?若いときから進行するもののようで、年齢相応なれど、コレストロール、血糖値、高血圧、尿酸値などに要注意と言われてきました。 検査装置のディスプレイ側を向かされたときは、観ていましたが、頸動脈の直径は、血管の中では太い7~8mm程度だそうですが、映し出された血管は、たしか5cm以上もの径の鮮明な表示。薄い硬化した箇所がはっきりわかりました。医療機器のすごい進化に、いまさらながらびっくり。👍 頸動脈: 喉の両側にある2本の主要な血管で、それぞれ、途中から2本に分岐して、1本は、脳へ、もう1本は顔へ血液を運んでいます。 検査を受けたあと、東武線の駅ビルのショッピング・センターへ。 東武スカイツリーラインと武蔵野線の両駅が隣接していて、合わせて、乗り換え客もふくめて乗降客1日15万人以上。かつては、通勤で毎日利用していましたが、当時に比べて、人の多いこと。混雑していました。これでは、コロナ感染が容易に収まるわけはないな~と思ったことでした。 花屋さんには、こんな看板が立っていましたが、菊の花が少な~い。(笑) 菊の花は弔いの花のイメージなのかな。 ![]() ![]() チャリで、傘を差しての片手運転でもあり、花は求めず、食品売り場で、買い物をして帰りました。 俳句: 草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒 松尾芭蕉 世の人は朝に菊の酒で祝うのに、草庵には、日暮れになって、もらったことよ、ということかな。 人心 しづかに菊の 節句かな 召波 ともどもに 齢(よはひ)かさねて 菊の賀に 木下洛水 菊の酒 あたゝめくれし こゝろざし 星野立子
by shirakobato2
| 2021-09-09 16:23
| 節句
|
Comments(0)
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||