人気ブログランキング | 話題のタグを見る

真夏日の秋分の日

秋彼岸の中日、お墓参りに行きました。それが、今日に限って、31℃の真夏日174.png
車の外気温(路上)表示は、34.5℃。もう少しで、猛暑日。142.png
このところ、不要不急の外出をしないこともあって、ひと月ぶりのプチドライブでした。
 
わが家の墓石の裏には、”平成20年秋彼岸建立”と彫られています。ふるさと九州から改葬して13年の歳月が経ちました。
人生の10数年は束の間のことですが、先に逝きし人あり、(息子の)結婚あり、(孫の)誕生あり・・・
さまざまの こと思ひ出す 秋彼岸(もとの句は、芭蕉の句。下五は、”桜かな”です(苦笑))とつぶやきつつ、合掌したことでした。
 
霊園をあとにして、いつもの公園を、暑い中、散歩してきました。歩数計は2km余。
まだ、ところどころで、ツクツクボウシが鳴いていました。
は、まだ渡来していませんでした。
桜や柿の木が紅葉し始めています。例年通り、カツラの木が一番早く黄葉していました。
 
桜の紅葉
真夏日の秋分の日_e0413146_19574162.jpg
よく観ると、桜にはもう蕾がついていました
真夏日の秋分の日_e0413146_19574100.jpg
柿の木の紅葉
真夏日の秋分の日_e0413146_19574212.jpg
カツラの木の黄葉
真夏日の秋分の日_e0413146_19574177.jpg
彼岸花も咲いていました
真夏日の秋分の日_e0413146_20391170.jpg
子どもたちがドングリを拾っていたので、しばし、仲間入りしました。これは、クヌギ。ほかには、コナラのドングリも見つけました。
真夏日の秋分の日_e0413146_19574122.jpg
日本には、栗も含めて、20数種のドングリの木があります。実の形と大きさ、殻斗(ドングリのお椀)の形や模様で、この木なんの木がわかりますよ。

by shirakobato2 | 2021-09-23 20:41 | 風物詩 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
<< チューリップの球根届く 名月 & 家カフェ >>