今日も、秋日和。ほぼ、全国的かな? いつものウォーキングより早い夕刻、電動チャリで用水沿いの遊歩道まで行き、散歩。 用水の流れは止まっていて、河川整備の業者の人たちが、倒れた葦を刈り取っていました。 川底から浚渫すればとも思うのですが、葦がなくなれば、オオヨシキリ、バン、ウグイスなども来なくなります。鮒などの魚の産卵床もなくなります。生態系に異変が起こります。 たいへんでも、刈り取るのが一番いいのかもしれません。 ![]() いつも行っている隣の市のS公園は、掻い掘り(かいぼり、池の水を汲み出して泥をさらい、魚などの生物を獲り、天日に干すこと)をして、もう数年になりますが、小魚がいなくなり、カワセミ、カワウ、白鷺、ゴイサギ、カイツブリなどが来なくなり、トンボもほとんどいなくなりました。 かえって、いろいろな水草が繁茂して、水は汚れ、鴨の渡来数も減りました。自然に人が手を入れることが必要な場合もありますが、下手な手入れは、自然破壊ですね。 遊歩道で見つけた花 センニチコウ(千日紅)がまだ咲いていました。 ![]() シュウメイギク(秋明菊)は、いまを盛りと咲いていました。 ![]() ![]()
by shirakobato2
| 2021-10-04 19:48
| 公園
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||