今日は雨。お昼で15℃。エアコンは、いよいよ暖房モード。 雨の中、シジュウカラが2羽飛んできました。 窓ガラス越しに、撮りましたが、証拠写真程度のボケボケ。(苦笑) 雌雄は、ネクタイの幅で同定できるのですが、脚の方まで太いのが♂、細いのが♀。これは、♀かな~? そう、こだわる必要もないですね。(笑) ![]() ![]() 明日は、後の月(旧暦9月13日の十三夜の月)ですね。呼び名は、栗名月とも、豆名月とも、ほかにもいろいろあるようで・・・ 先月の中秋の名月は、8年ぶりの満月でしたが、いつも、月齢15の日が旧暦○月15日とは限らないように、明日の十三夜の月齢は12です。 中秋の名月と後の月の一方しか見ないのは、片見月と言われて、古来、十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起がよくないと言われていたそうですね。当地は、予報では、晴れそうです。👍 先日(9日)は、木星、金星、富士山、二日月を眺められたと記しましたが、これは、3日前の14日、月は上弦の月を少し過ぎた月齢8.0でしたが、月の左手に木星、上には土星が見えました。 ウォーキングの途中、コンデジの手持ちで撮りましたので、お月さんは、ぼんやり。(苦笑) でも、木星と土星は、点ふたつ、写っていました。 拝読させていただいているおふたりの方は、きれいに写されていました。おひとりは木星の横縞、土星の輪まで見えて、すごい腕とカメラをお持ちで羨ましく思いつつ拝見した次第です。 ![]() 明日、天気に恵まれれば、19時頃には、南東から南西の方角にかけて、月、(海王星)、木星、土星、(冥王星)、金星がほぼ直線上に並んで見えます。 ( )内は、肉眼では見えない惑星。なお、冥王星は、2006年から第9惑星ではなくなり、準惑星と決まったそうです。 今の子どもたちは、水金地火木土天海冥ではなく、・・・土天海と、海王星で止めて覚えるのかな? 以下は、月や星や星座などにご興味がある方へ いつかも、紹介したような気がしますが?、このようなすばらしいフリー(無料)ソフトがありますよ。20年の歴史をもつ「つるちゃんのプラネタリウム」(鶴浜義治氏作成)です。最新バージョン:3.7.2(2021年3月8日) シェアウエア・バージョンもあり。 ダウンロードされるファイルは、ZIP形式で圧縮されているので、解凍する必要があります。解凍方法は、Windows10では、turupura.zipのファイルを右クリックすると表示される窓で、上の方の”解凍”をクリックします。解凍されたら、その中のSETUP.EXEをクリックしてインストールします。なお、Windows10対応と表示されていませんが、(無指定で選択される)Program Files (x86)のフォルダーにインストールすれば、問題なく動作します。 以上は、すべて、自己責任でお願いします。 今日の名言: 空の星になれないなら、せめて家庭の灯になりなさい。 ジョージ・エリオット(イギリスの女流作家、代表作:ミドルマーチ)
by shirakobato2
| 2021-10-17 17:28
| 天文
|
Comments(0)
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||