昨日は、日帰りで、那須塩原市と那須町の那須高原までドライブしてきました。 早朝、5時半に出発、帰宅したのは17時半。遅くなると高速道路の上りは、あちこちで渋滞するので、早めに帰ってきました。 那須塩原の温泉街に到着したのは、8時半。 温泉街の外れにある塩原八幡宮を訪ね、そのあたりで撮った数枚です。 周辺の高い山は、もう紅葉が終わっていましたが、まだまだ、紅葉狩りができるところがいっぱいありました。 ![]() ![]() 塩原八幡宮は、八幡太郎源義家が東征の折、祈願したとの故事があり、神殿前には、樹齢1500年の夫婦杉(梢に近いところで枝が垂れているので、逆杉といわれていて、国の天然記念物)が聳えています。 ![]() 巨木のイチョウの黄葉は、いまが見頃でした。 ![]() この先の、那須塩原市と日光を結ぶもみじラインは、少し走ってUターンしました。 ![]() ![]() ![]() 温泉街を経て流れる箒川の川岸も数キロに渡る、紅葉の名所です。 バイパスから逸れて、旧塩原街道の橋の上から撮った、紅(くれない)の吊り橋と紅葉です。 ![]() このあと、那須高原へ向かいました。 一軒茶屋というところへ出ました。信号から直進するとすぐ近くに那須御用邸があります。 そこで、折れて、とうとう用邸?を建てられなかった別荘地に寄ると、狭い車道の上には、枯れ葉の絨毯が分厚く敷き詰められていました。 季節には、法面に山百合が咲きますが、今日は、こんなものが・・・ マムシグサの実です。 見事なまでに粒ぞろいの実をつけて待っていてくれました。一粒はとうもろこしより少し大きい実ですが、葉も根もみな有毒です。 ![]() それから、茶臼岳(頂上は臼の形のような大きな火口跡があり、頂上の北側には、5か所の噴気孔がある活火山)方面に進むと、途中には、八幡のツツジ群生地を見下ろせる場所、八幡崎に出ます。そこからの眺望です。 ツツジの中を縫うように、木道が張り巡らされています。ここは、群落の一番の上手です。 ![]() 茶臼岳のロープウェイからの紅葉もみごとなのですが、もう、紅葉は終わっていました。頂上駅あたりが9合目。 ![]() そこで、下る途中、駒止の滝の観瀑台に寄りました。 御用邸の敷地は、広大ですが、10年前にほぼ半分の500ヘクタール余が、那須平成の森として、一般開放され、その最上部が、この滝のあたりです。 滝を俯瞰した1枚です。滝の高さは20mほど。 ![]() 観瀑台で見つけた赤い実。ズミの木の実かな? ![]() そこからは、さらに下って、途中で、八幡のツツジ群生地の駐車場に車を停めて、木道を少しだけ歩きました。 どんぐりの木のひとつでもあるミズナラも至るところに自生しています。 どんぐりを探して、いまは、ほとんど歩く人もいない木道で撮りました。実と殻斗は、適当に合わせました。(苦笑) 早、根を出しているどんぐりもありました。 ![]() 寄りたいところはまだまだ、いっぱいあるのですが、昨日は、これくらいで、帰途につきました。 巣籠りで出かけること叶わず、2年ぶりの長距離のドライブでした。
by shirakobato2
| 2021-11-07 19:18
| ドライブ
|
Comments(0)
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||