今日は、気温15℃近くで、風もない穏やかな日和でしたので、11時頃から散歩に出かけました。 まずは、チャリを押しながら、スロープを上り、昨日の培養土を広げて、土ならしをしてきました。 もう1回で、平らになりそうです。 このあとは、飛び出している、もともと生えていた草を抜いて、注文しているビオラが届いたら、雨が降る前に植える予定。でも、まだ1週間ほど晴天が続きそう。 ![]() 作業をしていると、散歩されている80過ぎと思しき男の人が、「花を植えてもらうと嬉しいよ」と声をかけてくれました。 それから、チャリで、用水沿いの緑道まで行きました。ここでは、鉄棒で筋トレです。 70くらいまでは、足上げ腹筋(鉄棒の上で足を90度まで上げて止める)動作が10秒以上できていたのですが、いまは、体重を支える腕力はあるのですが、腹筋が弱くなってきました。 ここには、5、6種類の体操器具が並んでいます。今年は鍛え直すとするかな。脳トレ、筋トレと忙しい~(苦笑) ![]() 川沿いの植え込みでは、品種名は知りませんが、よく目にする水仙が、いっぱい咲いていました。 ![]() ツワブキの種がまだたくさん残っていました。 これは、雌しべの先が枯れて落ち始めているところです。 ![]() そのあとには、タンポポによく似た種が残り、風で飛んでゆきます。 なお、ツワブキは、常緑の宿根草なので、根でも増えて株分けができます。 ![]() ここで、株を抜くことはできないので、20数年前に採種して、種から育たのが、わが家には、まだあります。花が咲くまで、たしか3年ほどかかりました。 用水には、コガモやコサギなどがいました。 ![]() コサギは、採餌に夢中でした。脚を震わせて、上がってきた魚を捕らえるので、水の輪ができます。 枯れ草は、春になると芽吹く葦です。 ![]() ゲットしました。飲み込んだところで、満足満足。👍 ![]() 帰ってから、よく観ると、もう、胸や背に飾り羽が出ています。頭の後ろには2本の冠羽が出ますが、まだ短いのが、ちらりと写っていました。早くもおしゃれですが、繁殖期は、桜の咲くころからです。 今日の名言: 成長を欲するものは、まず根を確かにおろさなくてはならない。上に伸びる事のみ欲するな。まず下に食い入ることを努めよ。 和辻哲郎(哲学者、倫理学者、文化史家、日本思想史家、正田美智子(上皇后)のお妃教育の講師)
by shirakobato2
| 2022-01-16 16:45
| 散歩
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||