今日も穏やかな日和でした。 15時近くになって散歩に出かけました。 街路樹の下でひと休み。 散歩中の高齢者の休憩場所みたいで、ベンチがふたつあるだけ。 そこに数本の見上げる高さのハクモクレンが植えられています。 開花は、まだ、50日ほど先の3月中旬ですが、いっぱい蕾が膨らんでいました。 この蕾は、前年の6、7月にはできていて、8か月もかけて開花します。いまは、ここまで大きくなりました。 ![]() ![]() コブシ(辛夷)やシモクレン(紫木蓮)などのモクレン科の樹木は、磁石の木といわれているそうです。 これまで、たくさんのモクレン科の樹木も撮ってきましたが、6年ほど前に花桃を撮りに行ったとき、向かいの邸宅に咲いていたハクモクレンの写真にあり、トリミングしました。 蕾の先が曲がっています。モクレン科の樹の蕾は、日が当たる(南側の)方が先に成長するので、先の方は北を向くのだそうです。山中で方角がわからなくなったときには、目印になるのだとか。 これを撮ったときの邸宅の位置も知っていますが、写真で左の方が、たしかに北です。 ![]() 今日の名言: 愛する・・・ それはお互いに見つめ合うことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである。 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(フランスの作家、代表作、「星の王子様」)
by shirakobato2
| 2022-01-29 19:29
| 花木・花卉
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||