昨日からの雪は、当地では10cm足らずの積雪でした。今朝は晴れたり曇ったりで、午後には、真っ青な空。日陰に残雪がある程度です。 朝8時頃の庭先 4つの鉢のツンツンは、チューリップ。雪ニモマケズ。 ![]() こちらも、”耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)"西郷隆盛の漢詩「偶成」より です。 昨日のは削除して、こちらに載せておきます。 ささやかな盆梅 ![]() 今日は建国記念の日。 遠い遠い昔、小学生だったとき、当時は紀元節といって、手には日の丸の旗をもち、”紀元は2600年♪”と歌いながら、町を練り歩きました~ そろそろ、2700年も近いかな。 「日本書紀」に基づき、明治時代の計算によると、日本の初代天皇、神武天皇(九州・日向国(宮崎県)にて誕生とされている)の即位日が、西暦紀元前660年2月11日だった由。 ただし、古事記、日本書紀が著されたのは、西暦700年代ですから、当時から神話・伝説の世。 神武天皇から25代武烈天皇までの天皇も、神話や伝説によるもので、その存在には諸説あるようです。 なお、宮内庁では、神武天皇から始まって、今上天皇は、126代天皇とされています。 となると、16代仁徳天皇は? あの仁徳天皇陵とされているものは? 行田市の埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した刀剣に「ワカタケル大王=第21代雄略天皇とされている」のは? ともかく、九州を起点として、東征してヤマトに至り、その権力は、遠く東国にまで及んでいたのですね。 歴史は謎だらけ・・・ でも、古墳群から、これからもなにか新たな発見があることでしょう。 今日は、建国を記念する日ということで・・・ 副反応は、少し微熱が残っていますが、ほぼ収まりました。やれやれ・・・ 今日までは、筋トレウォーキングもお休み。また、明日から始めます。 当地は、年始の雪以来、昨日の雪まで、降水はほとんどゼロでした。 その間、歩道の花壇を整地して、ビオラと、(まだ少しだけの)キンセンカを植えましたが、カラカラ続きで、ペットボトルに水を入れて運んで、灌水したほどでした。 来週も晴れ・曇り・雨・雪のなんでもありの予報なので、しばらく、水遣りの心配はなさそう。 今日の名言: 行動に際して、あまりに臆病になったり神経質になることがないように。
すべての人生が実験なのだ。 実験すればするほどうまくいく。 ラルフ・ワルド・エマーソン(米国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト)
by shirakobato2
| 2022-02-11 15:40
| 記念日
|
![]() by しらこばと
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 |
ファン申請 |
||