久々に青空が広がりました。 旧来、旧暦5月の梅雨の晴れ間を五月晴れと称してきたのだそう。 今の時代、6月に五月晴れもちょいと変ですよね。ということで、五月晴れの爽やかな一日です。 でも、しばし、寒暖計は25℃を少し超えて、真夏日。 25℃前後になると、趣味のメダカの飼育ですが、産卵が始まる時期です。 産卵床のホテイアオイの冬越しは当地の気温では無理なので、毎年、5月の初めに求めます。ひと株100円也。 10株用意して、入れていましたが、すでに、産卵して孵化して、針子が5匹ほど泳いでいます。産卵から孵化までは10数日(水温x日数=250℃・日が目安)かかるので、10日毎に交換して、孵化は、外の別の水槽です。成魚(親)といっしょにすると、餌と間違えられて食べられることがあるからです。 メダカの品種は、「大和紅帝」、「鳳凰」、「鉄仮面(幹之系)」、「夜桜」です。 また、この気温になると、朝顔の種播きの適期なので、晴れたところで、紅と青の大輪の花が咲く2品種と、枝垂れで小輪の「紅ちどり」、そして、昨秋、ヤフオクでゲットした茶色の朝顔が咲く「団十郎」を蒔きました。これは、上手くゆけば数十年ぶりの再会です。 向島百花園の超大輪の朝顔は、咲かせる力量がないことを思い知って、もう、断念しました。 ![]() 先に蒔いて芽生えていたミニ・ヒマワリは、双葉、本葉、また、本葉と育っています。 よく観ると、交互に90度向きを変えています。さすが、この若葉にして向日葵の素質あり。👍 ![]() 庭の隅っこでは、ユキノシタが咲いています。 ![]() 4つ目のバラ「モナリザ」も開花しています。昨秋、求めたばかりで、10個ほど蕾がつきました。 花の色は、やや淡いオレンジ色で、次第に、外側の花弁が薄いピンクに染まります。染まる頃には花がバラけてしまいます。作出国はドイツ。 ![]() 今日の名言: 「こんな田舎町でも何か起こるのかい」 「ああ」 「何が?」 「バラが咲く」 米国の映画「乱暴者(あばれもの)」より ひとり住まいのあばら家にも「バラが咲く」・・・
![]()
by shirakobato2
| 2022-05-18 17:38
| 園芸
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||