当地もまさに茹だるような暑さです。 外出は買い物程度にして、熱中症にならない程度で、汗もかかなければと、(筋トレウォーキングはこの猛暑もありますが、跨線橋が改修中のため中断)体力維持も兼ねて、毎日、庭仕事をしています。夕方には水撒きも・・・ メダカの世話もあります。今日は10日に1度の産卵床(ホテイアオイ)の交換をしました。卵がついたのは、外の大きな水槽へ移します。 初夏に孵化した稚魚は、成魚の半分くらいの大きさにまで成長して、品種の見分けがつくようになってきました。稚魚への朝夕の餌やりも日課です。 そのNo.1の水槽ではあらたな孵化はさせません。孵化した針子を餌と間違えてしまうからです。孵化用の水槽は、もう3つ目です。合わせて、大小100~200匹はいるはずです。 愛培の風蘭の花が咲きました。昨年、10数鉢に株分けしたので、この夏の開花は期待していませんでしたが、咲いたところで、玄関の中に取り込みました。 夕方には、(長~い距(きょ)から出る)いい匂い(バニラのような香り)を漂わせています。 品種名はない肥前産の風蘭です。 江戸時代には将軍や大名の間で珍重されたこともあってか、別名、富貴蘭とも呼ばれます。 ![]() ひとは”雑草”と呼ぶムラサキカタバミです。蔓延るので適当に抜いていますが、咲けば可憐な花です。 日本原産の小さな黄色い花が咲くカタバミ(ヤマトシジミ(蝶)の幼虫の食草)もありますが、これは、南アフリカ原産で、(上記のフウランは日本特産ですが)江戸末期に、園芸植物として移入されたものだそうです。 ![]() 葉は、カタバミ属(学名:Oxalis L.:オキザリス)特有の三出複葉です。 ![]() コオニユリは再掲載ですが、初花が咲いた途端、翌日は揃い咲き。まだ、蕾があります。 また載せたのは、花弁がくるりと反り返った花姿が撮れたからです。ほかのユリの花とは咲き方が異なります。ほかに似たものには、コ(小)が付かないオニユリ(鬼百合)がありますね。 ![]() オニユリはムカゴ(ヤマノイモにも似た零余子)ができて種作らず、コオニユリはムカゴはできず種作る、です。 今年も太陽の周りを半周しましたね。 余談: 昨日は、半年ぶりに郵便局に行きました。というのも、年賀状で当たっていたお年玉切手シートの交換がまもなく終わるかと・・・ まだ、🐯の絵のシートがありましたよ~(笑) これくらい、の~んびり暮らしております。 ![]() 今日の名言: 時の歩みは人によって速さが異なる。 ウィリアム・シェイクスピア(英国の劇作家・詩人) 喜劇「As You Like It(お気に召すまま)」より
by shirakobato2
| 2022-07-02 17:00
| 園芸
|
![]() by しらこばと |
ファン申請 |
||