今日は、班の回覧板で、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)神事」の案内が回ってきました。(昨年度は班長を務めましたが、つぎは10数年後。この世にはいない👆ので、班長はもう回ってきませ~ん) ![]() コロナ禍と、戦ばかりのこの世は、もう結構・・・(苦笑) でもでも・・・ 水無月の 夏越の祓へする人は 千歳の命 延ぶといふなり という和歌が添え書きされていました~👍 異教徒✞ではありますが、個人の信仰はそれはそれ、仏教も神事もみな受け容れていま~す。 いつもの散歩コースの傍に、稲荷神社の小さな祠があり、狐の台座には、文政4歳と刻されていますので、いまから少なくとも200年以上前の建立でしょう。神事は、地元のその神社の宮司の方が執り行なわれます。 俳句: 形代(かたしろ):神社から配られる人形(ひとがた)の和紙。息を吹きかけ、また体の調子の悪いところを撫でて穢れを遷して、納めます。 さしずめ、頭を撫で撫でかな?(苦笑) 水無月の花 庭では、紫陽花が咲いています。真っ青と白の2種です。 ![]() ![]() スカシユリ(透し百合)の蕾です。水無月から文月にかけて、いっぱい咲きます。 ![]() 春バラが咲いたあと、深く剪定しないでいた枝から、夏バラが咲きだしました。 「光彩」という品種です。 ![]() #
by shirakobato2
| 2022-06-01 20:05
| 神社
今日は、光回線の再契約で工事指定日でした。 1年半ほど前まで利用していたauの光回線の再契約で、室内の壁際まで光ファイバー・ケーブルは引いたままだったので、室内用の光ファイバー(5m)の接続だけで、すんなり作業終了で、すぐに、ネットに繋がりました。 この1年半ほどは、(光回線やWi-Fiのサービスがない高齢者施設利用を考えて、体験宿泊も5日ほどしたときに)外出先でも使用できる「Broad WiMAX」を試行利用していましたが、月々にデータ通信量の制限があり、それを超えると、月末まで速度制限がかかるのです。 具体的には、ブログのページが、ぱらぱらと表示され、とくに大きな画像で枚数が多いと、1ページ表示されるのに30秒以上かかることもしばしば。 そんなわけで、光回線の再契約をして、もとに戻したというわけです。 傘寿が見えてきましたが、血糖値がやや高いだけで、さしたる病はなく、おかげさまで、元気なので、高齢者施設利用もいまのところは先の話。 拝読している方々の中には、怪我をしたり病んでいる方々も多くて同情しつつ・・・ 厚労省の平成22年簡易生命表による平均寿命の80歳(女性は+6歳)は超えられると思っていますが、平均余命は、御年であと8年。 ![]() 余談ながら、自炊もできる自立者向けのサービス付き高齢者向け住宅はいいなあと思ったりはしています。 ![]() 新しい住宅では、インターネット回線は利用可能なところが多いようです。 鉢植えのホタルブクロの花が咲いています。昨年咲かなかった白花です。一方、去年咲いた「茜」という品種は、まだ花茎が立ち上がっていません。 ![]() ミニヒマワリ、ミニコスモスに続いて、朝顔は芽を出して双葉がいっぱいです。肝心の茶色い花が咲く朝顔「団十郎」という品種は、種を5つ、ゲットしていましたが、芽を出したのはたったひとつ。 まあ、気をもむことはほかになく、草花とメダカの心配をしているのは、幸せというべきでしょう。 この世の中には、明日の身も知れず、戦の渦中にある人々もいて・・・ ![]() 俳句: 蛍袋は 愁ひの花か 上向かず 鈴木真砂女 蟻ひとつ 蛍袋に 雨宿り 功雪(しらこばと)
#
by shirakobato2
| 2022-05-30 18:00
| ディジタル機器
いつものウォーキング・コースの花壇では、早くも、ラベンダーが咲き始めました。 紫の花穂(蕾)が風になびいていました。種類によっては、開花しているのもあります。 スマホで撮影。右上は、車道の路面なので、グラデーション・フィルターで暗くしました~ ![]() 20本ほど失敬して手折ってきました。花穂は蕾ばかりで未開花ですが、いい香りがします。 変わったデザインの小さな花瓶は、亡父の生涯の親友のお孫さん(長じて、日展の常連作家)の、やや青みがかった青磁の有田焼の作品です。 ![]() 畑作をしていたころ、ラベンダーは、法面に植えて、何年もかけて仲間と楽しんで育てていました。右上の実は、豊後梅の熟した実なので、撮影の日付を確認すると、6月の下旬。 上の花壇のラベンダーは、ずいぶん、早咲きです。?? ![]() #
by shirakobato2
| 2022-05-27 17:58
| 花木・花卉
散歩コースの植え込みで、この時季の花、タイリンキンシバイ(大輪金糸梅、ヒペリカム・ヒドコート)が咲き始めています。 ![]() その中に混じって、チェリーセージ”ホットリップス”の小さな花も咲いていました。白花、紅花もありましたが、ホットリップス(hot lips)らしいのを撮りました。 わが家にもあるのですが、生い茂るので、鉢植えにして、秋に切り戻しているので、まだ、咲いていません。 ![]() いつもの筋トレで、JR武蔵野線の跨線橋に上がると、マイ花壇には、植えた赤・白・黄色のポピーが咲いています。 ![]() そろそろビオラは終わりです。枯れたのは、どなたかが片付けてくれていました。 当方に倣って、た~くさんある花壇のいくつかを、このところ、いつの間にか草むしりをして花の苗を植えてあります。散歩や作業の時間帯が違うので、どなたかわからないまま・・・ それに、いまは皆さん、マスク美人 ![]() ![]() JR武蔵野線は、もともとは貨物線(いまも貨物線は横浜・鶴見駅~千葉・西船橋を走っています)として、国鉄時代に開発された路線で、当市には、広い貨物ターミナルがあり、跨線橋は長くて、筋トレにはもってこいなんです。 向こう岸の狭い空き地では、菜の花が種をつけて、その下で、ドクダミの花が咲いています。 白い十字架 ✞ の花ですね。欧米では教会に植えられることもあるのだとか。 日本では、葉や茎を乾燥させて煎じて飲む「十薬」という生薬になりますね。子どもの頃、祖母が、体にいいからと飲ませてくれていました。ウーロン茶みたいな味だったような記憶があります。 ![]() 往復して戻ったところで、いつかも載せましたが、交差点の脇に、青面金剛の石碑が立っています。その一画では、いまはサツキの花(ポピュラーな「大盃」)が咲いています。 ![]() ![]() 庚申塔と称されるもので、この石には、庚申信仰の本尊の青面金剛の像の代わりに、上に、梵字(ぼんじ)であらわした種字(読みは同じで種子ともいう)(しゅじ)が刻されています。下の三猿は、しばしばセットで刻されているのも特徴です。 ご参考まで・・・ 種字(=種子):このような梵字です。東京国立博物館(本館)にて撮影 ![]() #
by shirakobato2
| 2022-05-25 18:09
| 花木・花卉
風薫る季節で、小庭も若葉、青葉が茂っています。下草に日が当たらなくなった木の枝は、ぼちぼち、剪定しています。 今日の花は、サツキの「薫風」です。 盆栽に適した品種です。横から観て半球になるように仕立てようと思っていますが、なかなか、こちらが思うように、枝を出してはくれません。 ![]() サツキの中では、やや大輪の花です。 ![]() これは、イロハモミジの枝垂れで、種を蒔いて育てて12年。溶岩の窪みに植え込んだ、一応、石付き盆栽のつ・も・りです。 上から観ると、ほどよく広がっています。 ![]() 左のは、(主木の)添えというには、洋風ですが、デンドロビウム「エンジェルベイビー”グリーン愛”」です。 昨年、株分けをしたので、それぞれの鉢で少しずつ咲いています。 ![]() 一番よく咲いたときの1枚です。 ![]() 俳句: さつき咲く 毛氈(もうせん)の緋を 映すごと 功雪(しらこばと) 豊島区駒込の六義園(りくぎえん)にて詠む ![]() ![]() #
by shirakobato2
| 2022-05-20 19:08
| 花木・花卉
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||