先日の記事のポタリング(目的地をとくに定めることなく気分や体調に合わせて周辺を自転車でめぐること)は、和製英語でした。 ついでながら、パソコン、ノートパソコン、ブラインドタッチ、タッチパネル、アフターサービス、コンセント、エアコン、ペットボトル、リフォームなどなど和製英語のなんとも多いこと。 それはともかく、年間休日365日の身ながら・・・ ![]() こちらでのサイトでも3年経過したこともありますが、まだ?、もう?80代直前ながら(苦笑)、ブログはここいらで終わりにしたらどうかなと思ったこともあり、やめた場合にはどうなるかなという意味での試行期間でもありました。投稿していなくても毎日60~70人の方々が、ご訪問いただいていまして、ありがたいやら、申し訳ないやらです。もう少し、ぼちぼち、続けてみます。 この間に、小庭では、バラ、チョウジソウ、サツキ、シンビジウム、デンドロビウム、ピラカンサなどの花が咲き始めました。花だけでなく、木々も美しい季節になりました。 「五月紅」という品種のモミジもこの時期特有の爪紅をさしています。 ![]() こどもの日には、端午の節句のお祝いということで、両家が集まり、息子宅で会食しました。孫は、はしゃぎまわって、まだ若い叔父さんが相手をしてくれましたが、それを見ているだけで疲れました~ ![]() 以下は、この休み中に、先日、記載した宇宙の本(アマゾンのKindle本)(およそ400字/ページの表示で280ページ)を熟読しました。 一般読者としてはあまりにも難解で、3日ほどかけて丹念に読みました。これまた、休みなのに疲れました~(苦笑) これ以下は、ご興味のある方だけお読みください。 この宇宙は、138億年前(9年前に、137億年に+1されました)のビッグバンから始まりました。 さらに正確には、その前の超超短時間のインフレーションによって始まっています。 ペンジアスとウィルソンによって発見された宇宙背景放射(ビッグバンから「宇宙の晴れ上がり」と呼ばれる38万年後からは宇宙の温度が下がり、光が直進できるようになり、そのころの光が宇宙背景放射、マイクロ波)として観測されています。 宇宙開闢(かいびゃく)から光速で138億年かけて届いたマイクロ波です。 そこが宇宙の地平線(果て)。 なお、宇宙には中心がないので、地球から見ても、マイクロ波は、全方位から届いていてほとんどムラがないそうです。 この宇宙は、まだ加速度的に膨張しているそうです。 これらはすべて、理論と観測と実験から得られるそうです。 100年以上前に発表されたアインシュタインの相対性理論は、現代宇宙論も導き出しているとは世にも不思議で美しい理論です。 しかし、ここまでわかっていても、この宇宙にはまだ、ダークマター(暗黒物質)、ダークエネルギー(暗黒エネルギー)、ブラックホールなどまだわからない物、事がいっぱいあり、未だ観測されていないダークマターとダークエネルギーのふたつ(エネルギー密度)で宇宙の95%を占めているそうです。 先月19日の記事で、GPS衛星の速度は高速なので、時間の進みが遅くなると記しました。 一方、GPS衛星は、高度約2万kmで、重力場の影響が働き、時計の進みは逆に速くなります。 重力場の影響のほうが1桁ほど大きいそうです。 差し引き、速くなる分を補正することになるそうです。記事には追補として加筆しておきました。 東京スカイツリーの展望台と地上階は450mの差があり、展望台の時計が地上階の時計に比べて1日当たり4ナノ秒速く進んでいることが2年前に検証されたそうです。ナノ秒は、10億分の1秒です。 宇宙のスケールから見れば、空気中の塵にも相当しない、でも稀有なる星、地球で、縄張り争いをしたり、かたや、ミサイルを飛ばして喜んだり、人類、ホモ・サピエンス(ラテン語で「賢い人間」の意味だそうなのに)はなんと、愚かなことをしているのでしょうね。
#
by shirakobato2
| 2022-05-07 19:56
| 宇宙
今日は、晴れ上がって穏やかな日和でした。 洗濯をして干したところで、午後、越谷レイクタウンまで、じいチャリ🚲で出かけました。スマホで計ったところ、13分で到着。有料駐輪場に停めて・・・ ![]() ![]() イオンで、まずは散髪をして、それから、生鮮食品売り場で、久々、美味しそうなものをゲット。 連休中ながら、かつてほどの賑わいはありませんでしたが、そこそこの人出でした。 この一帯は、20年ほど前までは、愛犬(柴犬、名は小次郎)と遊んだところ。町外れもいいとこで、火葬場・運動場・田んぼに荒れ地でした。 今から約4~5000年までも遡ると、現在の埼玉県の中央部まで縄文海進が進んで、いまの東京は海の底となり、縄文時代後期(3000年前頃)になって、ようやく海が後退し、このあたりには縄文人が住んでいたようで、このあたりからは縄文土器がたくさん出土しています。竪穴式住居跡も見つかり、その後の地名をとった見田方遺跡がありました。 ![]() 竪穴式住居を復元したものがこの地にあったのを知る古老のひとりとなりにけり。(苦笑) ![]() かつて、文明年間には太田道灌に仕えた大相模郷の郷士で、名主を務めた家(中村家)の住宅もありました。 ![]() いまでは、この先に、通称、「レイクタウン」の名のもととなった大相模調節池が造成されました。 ![]() モニュメント(湖の神が通る鳥居のつもりかな?)の向こうの岸辺へ久しぶりに下りてみました。 ![]() 池の向こうはイオンレイクタウンのほんの一部です。 ![]() 池には、カルガモ、カワウ、コアジサシの群れ、ツバメなどがいました。 岸辺の法面には、白いクローバー(シロツメクサ)の花に混じって、ムラサキツメクサ(紫詰草、アカツメクサともいう)が咲いていました。 ![]() このあと、いつものホームセンターに寄って、種まき用土を求めて帰りました。 今年もGWだからと言って、東京へも行かずに過ごします。
![]() #
by shirakobato2
| 2022-04-30 22:53
| サイクリング
クレマチスの花が咲きました。今年は10輪ほど咲きそうです。いまのところ、半分開花。 しばらく植え替えていないので、年内の宿題ですが、別名:鉄線/鉄仙の名のごとく、硬い茎が巻き付いていて、厄介なんですよね~ 後ろの茂っているのは、スカシユリ(透かし百合)です。こちらも、晩秋には球根をふた鉢に分けるつ・も・り。がんばると、肩腰痛くなるし、なんでも、だんだん億劫になってきました~ (苦笑) 品種:ドクターラッペル ![]() 狭い通路の両側に蔓延っているタツナミソウ(立浪草)ですが、これには、種類がいっぱいあって、色も青紫色~紅紫色にピンクや白と多彩です。 どなたかの記事では、コバノタツナミソウ(小葉の立浪草)と記されていましたが、昔、花友さんからいただいたもので、園芸種は、小葉のほうが多いとか。 これは不詳ということで・・・ 後ろの葉は、ユキノシタです。この花もそろそろ咲き始める季節です。 ![]() こちらは、この4月に幼稚園(年少さん)に入園した孫。ママは専業主婦で、このご時世もあり、保育園へは行かず仕舞いでしたが、ダブダブの制服を着て、楽しく行っている様子。 3歳半ですが、来週のお節句には、3年ぶりに両家で、夏に生まれる孫Ⅱの前祝いも兼ねて、お祝いの予定です。 ![]() #
by shirakobato2
| 2022-04-28 20:29
| 園芸
昨日は雨風強くて、夜には、風向きと風速とどこかの隙間がうまくマッチしたのか、ほんとうにピューという風の音がしました。 今朝、雨が上がったところで見回すと、先日、置き場を整理したばかりなのに、フラワースタンドから、大事な枝垂れの富士桜🌸の鉢が落ちて割れていました。幸い、枝、葉に異状はなく、この際、ひと回り大きい鉢にと、植え替えました。 そのあと、赤いサルビアの種を蒔きました。ポピーほどちいさくはないのですが、1mmほどだったので、宅配便の発泡スチロールの箱にビニールポットを並べて、清潔な種まき用土を入れて、蒔いた種の上に薄く土を被せて、底面給水にしました。 これは、ポピーですが、これも底面給水で、時期をずらしながら植えている2番手の芽が出たところです。まさに芥子粒には土も被せずに・・・ あとは、適当に間引きます。 左上を空けているのは、水を注ぐため。👍 (苦笑) ![]() 斜向かいのお宅では、先日来、ナニワイバラ(難波茨)が咲いています。雨が上がったところで撮らせてもらいました。 ![]() もう一方の斜向かいのお宅では、ツツジが咲いています。 ![]() 薄いピンクに紅い蜜標(虫を呼ぶ、上の花びらにだけ付く斑点)がきれいです。 ところで、都内屈指のツツジの名所、根津神社(文京区、東大や上野公園からもほど近い)での文京つつじまつりは、今年は、諸行事や露天は開かずに、3年ぶりに開催中だそうです。 こんなYoutubeを見つけました。正式には、文京つつじまつりですが、ここでは、根津神社つつじまつりと書かれています。 上手に撮影、構成されています。👍 思い出に浸りつつ・・・
#
by shirakobato2
| 2022-04-27 19:07
| 園芸
知床で、なんとも痛ましい事故が起こりましたね~ ![]() 心より哀悼の意を表します。 私事ながら、まだ元気いっぱいだった頃、こちらのサイトの記事掲載開始よりも前の2015年5月に北海道まで、古希記念のドライブをしました。 あのころは、認知症の施設でボランティアをしていたときでしたが、2週間のお休みをとって・・・(といっても、完全無給でした~(苦笑)) 茨城県の大洗港から「さんふらわ ふらの」に、愛車の(今年処分(売却)してしまった)GW社の真っ赤なPOLO(苦笑)を乗せてもらって、18時間ほど太平洋を北上して、北海道・苫小牧港に到着。 それから2週間、気ままに、旭川市旭山動物園以南を2000kmのドライブ。 知床は、妻も元気な頃からの2回目、ウトロ港から観光船「オーロラ」に乗ったことでした。 そのとき乗った観光船は、今回事故を起こした遊覧船「KAZU」ではない、もっと大型の「おーろら」でした。 ![]() 妻と乗ったときのが「おーろら2」で、2隻は長いこと運行していたのかな。 そんなことは、一応、前置きとして・・・ 7年前にひとりで乗船したときのこと、こんな写真をたまたま撮っていました。 そのときは、遊覧船とは思わず、レジャーボートかなと思っていました。というのも、岸壁はもっと、えぐられた箇所もあって、そこへも入っていっていました。向きをどうやって変えるのだろうとも思ったりしつつ・・・ ![]() 近づいたところで撮った1枚ですが、今回、沈没してしまった船と兄弟船でしょう、「KAZU」という船名がわかります。今回の事故の船とは、船の形状も違っています。それにしても、断崖絶壁には柱状節理(ちゅうじょうせつり)もある溶岩流の跡なので、海底にも凹凸があるはずなのに、これは無謀な遊覧だなあと思ったことでした・・・ ![]() そして、荒波の中で出港とは・・・ まさに、これは人災です。 懐かしいあの地で、このような痛ましい事故が起こりました。残念です。それよりも、冷たい海で亡くなられた方々の恐ろしい一瞬・・・ 心が痛みます。 皆さんも「君子危うきに近寄らず」を肝に銘じて、お暮らしください。 そうでなくとも、安全であるべきJRのあのような大事故、大地震、また三度目の原爆だって、絶無ではなくなってきたこの時代・・・
![]() #
by shirakobato2
| 2022-04-25 22:14
| いろいろ
|
![]() by しらこばと 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
カテゴリ
|
ファン申請 |
||